今後のセミナー・イベント
*11月20日(水)こころと香り講座 第7「直感・インスピレーション」@Synage
お問い合わせは090-8072-9107へ
2011年05月16日
精油で作る蚊除けスプレー:追加日のお知らせ
先日ブログでお知らせした、
「精油で作る蚊除けスプレー」
参加したいけれど、平日お仕事があって…という声にお応えして、
6月18日(土)午後2時〜3時半
にも開催します!
詳細は先日のブログと同様です。
小さいお子さんをお持ちのママも、週末の開催だとパパにみてもらって参加しやすいかもしれませんね。
もちろん、男性の方のご参加も大歓迎です。
お問い合わせ・お申し込みは
090-8072-9107にお電話
又は
skipandlaugh@i.softbank.jp
にメールをください。
「精油で作る蚊除けスプレー」
参加したいけれど、平日お仕事があって…という声にお応えして、
6月18日(土)午後2時〜3時半
にも開催します!
詳細は先日のブログと同様です。
小さいお子さんをお持ちのママも、週末の開催だとパパにみてもらって参加しやすいかもしれませんね。
もちろん、男性の方のご参加も大歓迎です。
お問い合わせ・お申し込みは
090-8072-9107にお電話
又は
skipandlaugh@i.softbank.jp
にメールをください。
Posted by ♪Skip&Laugh at
19:05
│Comments(0)
2011年05月14日
香りで復興支援
震災後、多くの人がそうであったように、私も自分に出来る事は何かを考え、動こうと思いました。
理解を超える被害の状況が伝わって来て、さらに原子力発電所の状態はずっと不安定で、平常心を保つのに努力が必要でした。
これほどの災害なので、被災していない人達も相当のショックを受けています。
写真や映像、エピソードに触れるたび、こころをギュウっと摑まれたような気持ちになります。
でも、気持ちによりそって、いつまでも忘れないこと、支援を続けることは必要だけれど、悲しい気持ちに入り込み過ぎて落ち込み続けることは何も生み出さない。
香りが気持ちに与える影響は大きいから、少しでも上を向いて希望を感じることができないかなと考えました。
お世話になっている『国産エッセンシャルオイル』yuica(http://www.sei-plus.com/)のアスナロの精油、「明日ヒノキになろう」という意味で希望を感じる精油だから、これを中心にブレンド精油を作ろうと思いました。
気持ちを明るく、誰もが親しみを感じる香りはやはり柑橘系。コナツ、ダイダイ、レモンもブレンドしています。こちらも全て国産の精油です。
yuicaさんの香りの木片チップとセットにして販売を開始しました。
香りのチップはハート、月、丸、しずく型、星、家と6種類あり、選ぶことが出来ます。
小さなお皿に香りのチップを置いて、ブレンド精油を2~3滴落とすと、ゆっくり香りが拡がります。
香りを染みこませたチップを布の小袋に入れて持ち運ぶと香り袋になります。
販売価格は1500円で収益は復興支援に使わせていただいています。
具体的には、現地で動いている復興支援団体「め組ジャパン」http://maketheheaven.com/megumijapan/
に静岡チームからプレゼントした軽トラックの代金の一部となりました。

今後も販売を続けます。
ご購入ご希望の方、ございましたら
skipandlaugh@i.softbank.jp
に「精油希望」と件名を書いてメールでご連絡ください。
また、下記のイベントにて販売いたします。
◎5月22日の~東日本大震災復興チャリティーイベント~「食と農の大講演会」
http://www2.eshizuoka.jp/admin/entry.php?entry_id=736531
◎5月27日(金)に参加させていただく:M's cafeさんのイベント「komorebi こもれび」
*イベントは5月25日水曜~27日金曜10:00~16:00(最終日のみ15:00)藤枝グッドリビング様
http://igokochi.eshizuoka.jp/
さらに・・・静岡で森の手入れに取り組んでいる
「SOMAプロジェクト」さんhttp://soma.eshizuoka.jp/e717407.html
からのご依頼で、オリジナルブレンド精油を作製させていただきました。

ヒノキ、スギの間伐材から出来た「ひのまろ」「すぎまろ」に染みこませて使うエッセンシャルオイルです。
先日開催のしみフェスでデビューしました。
こちらの収益も復興支援に寄付されるそうです。
2011年05月10日
蚊よけスプレー作り開催します
今年もやってきました。蚊の季節。
ついこの間まで寒かったのに・・・
毎年好評の精油での蚊よけスプレー作りを開催します。
蚊が苦手なのは、私達にとって心地よいレモングラスやユーカリレモン、ペパーミント、ラベンダーなど
香りの好みも伺いながら、自分だけのオリジナルブレンド蚊よけスプレーを作ります。
ご希望があれば、日本の森から生まれた精油もブレンドに使ってください。
日本産の精油はどこかで嗅いだことのある香りだからなのか、年齢、性別問わず親しみやすいと感想をいただくことが多く、家族みんなに馴染みやすいブレンドが出来るかもしれません。
お子様にも安心なので、市販の蚊よけグッズの使用をためらわれている方も是非ご参加ください。
さらに!今回、チャービルさんのロールケーキとお茶つきです

開催日時:6月14日(火)10:30~12:00
開催場所:M's cafeさん http://igokochi.eshizuoka.jp/
参加費:2,500円チャービルさんのロールケーキ&お茶付き(写真の100mlボトル1本分作製します)
持ち物:筆記用具
お申し込みは090-8072-9107にお電話ください。
2011年05月06日
映画『100000年後の安全』
総理の浜岡原子力発電所の停止要請のニュース。突然で驚きました。
世界一危ないと言われていた浜岡原子力発電所が停止してくれたら、30キロ圏内に住む私としては心配の種が少し減りますが、
停止が決定したとして…原子力発電所のその後をどうするか考えなければなりません。
ドキュメンタリー映画
『100000年後の安全』
http://www.uplink.co.jp/100000/theater.php
この秋公開予定でしたが、原発事故を受けて公開が早められました。
5月13日、有料配信もあるそうです。
HPより
毎日、世界中のいたるところで原子力発電所から出される大量の高レベル放射性廃棄物が暫定的な集積所に蓄えられている。その集積所は自然災害、人災、および社会的変化の影響を受けやすいため、地層処分という方法が発案された。
フィンランドのオルキルオトでは世界初の高レベル放射性廃棄物の永久地層処分場の建設が決定し、固い岩を削って作られる地下都市のようなその巨大システムは、10万年間保持されるように設計されるという。
廃棄物が一定量に達すると施設は封鎖され、二度と開けられることはない。しかし、誰がそれを保障できるだろうか。10万年後、そこに暮らす人々に、危険性を確実に警告できる方法はあるだろうか。彼らはそれを私たちの時代の遺跡や墓、宝物が隠されている場所だと思うかもしれない。そもそも、未来の彼らは私たちの言語や記号を理解するのだろうか。
世界一危ないと言われていた浜岡原子力発電所が停止してくれたら、30キロ圏内に住む私としては心配の種が少し減りますが、
停止が決定したとして…原子力発電所のその後をどうするか考えなければなりません。
ドキュメンタリー映画
『100000年後の安全』
http://www.uplink.co.jp/100000/theater.php
この秋公開予定でしたが、原発事故を受けて公開が早められました。
5月13日、有料配信もあるそうです。
HPより
毎日、世界中のいたるところで原子力発電所から出される大量の高レベル放射性廃棄物が暫定的な集積所に蓄えられている。その集積所は自然災害、人災、および社会的変化の影響を受けやすいため、地層処分という方法が発案された。
フィンランドのオルキルオトでは世界初の高レベル放射性廃棄物の永久地層処分場の建設が決定し、固い岩を削って作られる地下都市のようなその巨大システムは、10万年間保持されるように設計されるという。
廃棄物が一定量に達すると施設は封鎖され、二度と開けられることはない。しかし、誰がそれを保障できるだろうか。10万年後、そこに暮らす人々に、危険性を確実に警告できる方法はあるだろうか。彼らはそれを私たちの時代の遺跡や墓、宝物が隠されている場所だと思うかもしれない。そもそも、未来の彼らは私たちの言語や記号を理解するのだろうか。
Posted by ♪Skip&Laugh at
22:11
│Comments(2)
2011年05月05日
「食と農の大講演会」@静岡のご案内
GWいかがお過ごしでしょうか?
今月22日に静岡で開催予定の盛りだくさんな内容の講演会のご案内です。
焼津市長さんが参加してくださるそうです!
私も日本の森から生まれた精油を使ってハンドトリートメントのブースを出します☆
〜東日本大震災復興チャリテイーイベント〜
「 食 と 農 の 大講演会」
2011年5月22日(日) 10:00〜18:00
東日本大震災で私たちは多くのものを失いました。この震災が私たちに気付かせてくれたことは何でしょう?
これまでの価値観・生き方の転換期に来ているのではないでしょうか?
安全な食べ物を食べたい、作りたい、地球に感謝したい。初めての人も、動き出した人も一緒に繋がり拡がろう。
次世代の子ども達に今私たちが出来ること「動けば変わる!」そんな大人の背中を見せること。
ブースでは静岡県内の自然・有機農家のお野菜、自然食品店・カフェ・レストラン・お惣菜店のお弁当もあります。
持続可能な社会の実現に向けてウキウキ・ワクワク皆で繋がりましょう。
主催:“未来をてらす「夢人」の会”
お問合わせ:ボノロン外国語学校 080-6913-8666
@焼津市大井川文化会館ミュージコ 定員 1050人 静岡県焼津市宗高888 054-622-8811
チケット 前売り(当日) 大人 2000(2500)円 高校生以下1000(1500)円
*保護者様へ 幼児以下のお子様は無料ですが他のお客様の為に膝に座らせて下さい。 また 乳幼児をお連れの方の為の母子室・生中継の体感ルームを用意しています。お問い合わせください。
**イベントの収益金はすべて石巻市で活動している被災者支援団体「め組JAPAN」に寄付させて頂きます。
10:00〜11:00 てんつくマン講演 「いま私たちに出来ること。石巻市からのレポート」
11:00〜12:00 田中優 さん 講演 「福島第一原発の今と自然エネルギー」
12:00〜13:00 ブース出展
13:00〜13:45 MOA自然農法文化事業団 静岡中部西部地域 会員連絡会議 事務局長 三浦伸章 さん 講演 「自然農法野菜・命とは」
14:00〜15:45 安部司 先生 講演 「安心な食品の見分け方」
16:00〜17:00 大田篤 さん 講演 「私たちは何のために生れてきたのでしょうか」
17:00〜18:00 ブース出展
今月22日に静岡で開催予定の盛りだくさんな内容の講演会のご案内です。
焼津市長さんが参加してくださるそうです!
私も日本の森から生まれた精油を使ってハンドトリートメントのブースを出します☆
〜東日本大震災復興チャリテイーイベント〜
「 食 と 農 の 大講演会」
2011年5月22日(日) 10:00〜18:00
東日本大震災で私たちは多くのものを失いました。この震災が私たちに気付かせてくれたことは何でしょう?
これまでの価値観・生き方の転換期に来ているのではないでしょうか?
安全な食べ物を食べたい、作りたい、地球に感謝したい。初めての人も、動き出した人も一緒に繋がり拡がろう。
次世代の子ども達に今私たちが出来ること「動けば変わる!」そんな大人の背中を見せること。
ブースでは静岡県内の自然・有機農家のお野菜、自然食品店・カフェ・レストラン・お惣菜店のお弁当もあります。
持続可能な社会の実現に向けてウキウキ・ワクワク皆で繋がりましょう。
主催:“未来をてらす「夢人」の会”
お問合わせ:ボノロン外国語学校 080-6913-8666
@焼津市大井川文化会館ミュージコ 定員 1050人 静岡県焼津市宗高888 054-622-8811
チケット 前売り(当日) 大人 2000(2500)円 高校生以下1000(1500)円
*保護者様へ 幼児以下のお子様は無料ですが他のお客様の為に膝に座らせて下さい。 また 乳幼児をお連れの方の為の母子室・生中継の体感ルームを用意しています。お問い合わせください。
**イベントの収益金はすべて石巻市で活動している被災者支援団体「め組JAPAN」に寄付させて頂きます。
10:00〜11:00 てんつくマン講演 「いま私たちに出来ること。石巻市からのレポート」
11:00〜12:00 田中優 さん 講演 「福島第一原発の今と自然エネルギー」
12:00〜13:00 ブース出展
13:00〜13:45 MOA自然農法文化事業団 静岡中部西部地域 会員連絡会議 事務局長 三浦伸章 さん 講演 「自然農法野菜・命とは」
14:00〜15:45 安部司 先生 講演 「安心な食品の見分け方」
16:00〜17:00 大田篤 さん 講演 「私たちは何のために生れてきたのでしょうか」
17:00〜18:00 ブース出展
Posted by ♪Skip&Laugh at
15:00
│Comments(2)
2011年05月02日
花道⁈
約一年かけて練習してきた成果を楽しんで見せてくれました。
踊って楽屋に戻って来て
「あ~楽しかった!」
今日は、「発表会終わっちゃったな~始まる前に戻りたいなぁ」
と過去に執着しまくっています。
発表会当日は行けないから…と事前にお花をいただいたり、好物のアーモンドキャラメルで首飾りを作ってプレゼントしてもらったり(受けた~)、たくさんの応援をありがとうございました。
お花を階段に飾っていたら、娘がもっと並べたいと言い出しました。
ありったけのオアシスを出したら、自分でアレンジを作り
「花道みたい♥」
と喜んでいます。
バレエは幼稚園年少さんの時から、仲良しのお友達とずっと一緒に通っていました。
色々な理由で、これからお友達と別々の教室に通うことになりました。
親子とも寂しい気持ちがありますが、
「友達と一緒」
というより、
「それぞれ自分がやりたい方向に進む」
という決断をする子供達、頼もしいなと思い、成長を感じました。
iPhoneから送信
Posted by ♪Skip&Laugh at
19:26
│Comments(0)