今後のセミナー・イベント
*11月20日(水)こころと香り講座 第7「直感・インスピレーション」@Synage
お問い合わせは090-8072-9107へ
2010年10月01日
お話会【命の輝き】キムさんリエさん紹介文
*最初にお詫び。今日の記事は長~いです!
携帯でこのブログを見てくださっている方、ごめんなさい。

キムさんリエさんのお子さん、音々ちゃんと風太くん
10月6日(水)開催 【命の輝き】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^
私たちは今、ここに、生きているだけで
最高に輝いている。
長い長い時間をかけてずっと繋がり続けてきたこの命。
出産は病気ではない。
新しい命がこの世に生まれる尊い一瞬。
生きることを決めて、やってくる冒険の始まり。
何千年も続いてきた自然な営み。
2人の子どもを自宅で夫婦だけで迎え入れた
中でいのちと向き合い続けた時間。
私は野獣だった。
私は神だった。
その中で見えてくる人間の可能性。
「私たちは、今、ここに生きている。」
~~~~~~~~~~~
私が、このツアーをするのは、
一人、一人、が自分のことをもっと好きになって、
一人ひとりがつながって、
みんなで支え合って生きていける世の中をつくるためです。
いのちの輝きツアー2010
BY竹炭工房宝箱
このお話会についてリエさんからお電話をいただいた時、静岡会場でのコンセプトは最初簡単なお食事会でした。
私のスケジュールの関係で、じっくり準備するのが厳しいと思ったから正直に伝えて、
「前回のお話会に参加してくださった皆さんと再会して、のんびりご飯でも食べる会なら主催できるよ。」と話したら、それで行きましょうという事になりました。
でもでも、リエさんの夢を聞いたり、風太くんを産んだあとに出した小冊子「ひとつ」を読んだら
「これはガッツリ話をきいてもらわないと!」
というほど凄かったんです。
その夢というのがコチラ↓
こんにちは。木村里恵です。
今は主人キムと娘の音々と息子の風太と
香川県の小豆島で竹炭業を営みながら生活しています。
今、興味があるのは、
「茨城に山を一つ買って、そこで村作りをすること。」
そこには、やることも、話し相手もいなくて、
一人家で時間を持て余してしまっているおじいちゃん、
おばあちゃんが集まります。
子育てに疲れてしまって少し休憩したい
お父さん、お母さんや子どもたちが集まります。
心が疲れてしまった若者が集まります。
体に病気を持った元気になりたいおじちゃん、おばちゃんが
集まります。
それから世の中の役に立ちたい志高い若者がたくさん
集まります。
みんな世代はばらばら。
パズルで言ったらへっ込んでいるところもばらばら。
そんなみんなが互いに支え合って生きる大家族。
みんなが足りないところを補い合って、
みんなで幸せになれる!そんな幸せの形、
世界の縮図作りをすること。
そこには孤児院と老人ホームが
一緒になったような家があって、みんなが支え
あって生きてる。
まさに世の中の縮図。
足りなくて良い。
みんな足りないんだ。
だから補い合える。支え合える。
その山には沢が流れていて、そのまま飲めるくらいきれいな水。
みんなで穴を掘って池造りをして水遊びもしよう。
井戸ももちろん掘ろう。
温泉まで出ちゃう。
竹炭も焼くよ。
幼稚園もしよう。
妊婦さんのサポートも出来ちゃう。
それでね、この村の目玉はなんと、
「象に乗れること(笑)」
ひょんなことで象を飼う予定です(笑)
それでお金を生みだしてまわしてく。
自分たちできっちりお金を生みだして、
どんどん回していく。
この象さんは日本中のみんなに愛されて、
象さんやそこで暮らす人たちに会いたくて、
たくさんの人が何度もそこに訪れる。
山1こあるから、他にもたくさんの人の色んな夢が
叶えられる。
「夢をかなえるダンス教室がしたいから
スタジオをたてて、そこでコンサートもしたいんだけど♪」
「いいねいいね~じゃああそこらへんの土地
空いてるから好きに使って建てて良いよ~~~」
的なそんなみんなの夢をかなえて行く場所♪
めちゃくちゃわくわくする♪
彼らはめちゃくちゃ良く働きます。
思い切り体を動かして、
思い切り感じて、
めいいっぱい感動して、
「今」をばりばり生き抜きます。
あ、瞑想センター的なお寺も建てたいな♪
お互いにお互いの夢をかなえ合いながら
たくさん、感じて、生き抜いていく場所。
そんなことをすることが夢です☆
今、茨城で山一つ探しています♪
もし、心当たりあったら教えてくださいね♪
・・・って。
どんだけ素敵な人なんだろう~~!!
沢山の人に会って欲しいと思います。
静岡会場は「アットホームな感じ」のコンセプトはそのまま残しています。
会いたいな、お話したいな、と思った方、お越しくださいね。
詳細は過去の記事をご覧ください。
http://skipandlaugh.eshizuoka.jp/e640431.html
最後になりましたが、プロフィール掲載します
キム
焼肉屋の店長からNGO MAKE THE HEAVENのカンボジア担当になり、奨学金制度を作った。瀬戸内海に浮かぶ小豆島で、人を地球を元気にするべく竹炭を焼いて生活している。2009年チェルノブイリに竹炭を届けた。111km言いだしっぺ。冬の間毎日海に入る水行「禊」を続けている。「竹炭職人キムの毎日が挑戦」携帯メルマガ0053798s@merumo.ne.jp
竹炭工房宝箱HP http://takarabako-takesumi.com/
里恵
小学校教員の道を離れ、同NGOのカンボジア担当になり、延べ59人の子どもたちを日本に呼んだ。インドを自転車で横断し、頭を丸めて帰国。二人の子どもを自分と家族だけで迎え入れている。その時に感じた命のすばらしさ。「全ての人が輝いている。」「そのままでいいんだよ。」ということを伝え続けている。携帯メルマガ「木村里恵の詩」00581435s@merumo.ne.jp
音々
2007年6月26日小豆島の木村家のお風呂場にて父キムに取り上げられ誕生。弟風太が生まれて来る時には、痛みに耐える母里恵の手を取って、「大丈夫だよ。大丈夫だよ。」と励まし、出産をサポート。我が家にやって来た一人目の天使。
風太
2010年4月14日木村家の寝室で四つん這いになった母の股の間から、母親に受け止められてこの世に生れ出る。 生まれた次の日からよく笑う天使っぷりを発揮。父キムには「ノリスケおじさん顔のおっさん赤ちゃん」と呼ばれる落ち着いたおじさんキャラの天使。
福冨陽介
以前は、小学校教師だった。『大人が変われば、子どもが変わる。子どもが変われば未来が変わる。』そう思い、枠にハマった事を教えるのではでなく、子ども達がいきいきと個性を活かして生きられるように、本当に伝えたいことを、自由に伝えたいと、教員を退職!まずは、自分の世界感を広げる為に、全国各地を跳び回るヒッチハイクの旅に!!『世の人は 我を何とも 云はば云へ 我が為すことは 我のみぞ知る』自分を奮い立たせる、愛する坂本龍馬の言葉。人にこう思われるから、恥ずかしいから、という感情よりもとにかくやってみる!!!それが自分だから。みんながそうなる地球にしたい!!!!
携帯でこのブログを見てくださっている方、ごめんなさい。
キムさんリエさんのお子さん、音々ちゃんと風太くん
10月6日(水)開催 【命の輝き】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^
私たちは今、ここに、生きているだけで
最高に輝いている。
長い長い時間をかけてずっと繋がり続けてきたこの命。
出産は病気ではない。
新しい命がこの世に生まれる尊い一瞬。
生きることを決めて、やってくる冒険の始まり。
何千年も続いてきた自然な営み。
2人の子どもを自宅で夫婦だけで迎え入れた
中でいのちと向き合い続けた時間。
私は野獣だった。
私は神だった。
その中で見えてくる人間の可能性。
「私たちは、今、ここに生きている。」
~~~~~~~~~~~
私が、このツアーをするのは、
一人、一人、が自分のことをもっと好きになって、
一人ひとりがつながって、
みんなで支え合って生きていける世の中をつくるためです。
いのちの輝きツアー2010
BY竹炭工房宝箱
このお話会についてリエさんからお電話をいただいた時、静岡会場でのコンセプトは最初簡単なお食事会でした。
私のスケジュールの関係で、じっくり準備するのが厳しいと思ったから正直に伝えて、
「前回のお話会に参加してくださった皆さんと再会して、のんびりご飯でも食べる会なら主催できるよ。」と話したら、それで行きましょうという事になりました。
でもでも、リエさんの夢を聞いたり、風太くんを産んだあとに出した小冊子「ひとつ」を読んだら
「これはガッツリ話をきいてもらわないと!」
というほど凄かったんです。
その夢というのがコチラ↓
こんにちは。木村里恵です。
今は主人キムと娘の音々と息子の風太と
香川県の小豆島で竹炭業を営みながら生活しています。
今、興味があるのは、
「茨城に山を一つ買って、そこで村作りをすること。」
そこには、やることも、話し相手もいなくて、
一人家で時間を持て余してしまっているおじいちゃん、
おばあちゃんが集まります。
子育てに疲れてしまって少し休憩したい
お父さん、お母さんや子どもたちが集まります。
心が疲れてしまった若者が集まります。
体に病気を持った元気になりたいおじちゃん、おばちゃんが
集まります。
それから世の中の役に立ちたい志高い若者がたくさん
集まります。
みんな世代はばらばら。
パズルで言ったらへっ込んでいるところもばらばら。
そんなみんなが互いに支え合って生きる大家族。
みんなが足りないところを補い合って、
みんなで幸せになれる!そんな幸せの形、
世界の縮図作りをすること。
そこには孤児院と老人ホームが
一緒になったような家があって、みんなが支え
あって生きてる。
まさに世の中の縮図。
足りなくて良い。
みんな足りないんだ。
だから補い合える。支え合える。
その山には沢が流れていて、そのまま飲めるくらいきれいな水。
みんなで穴を掘って池造りをして水遊びもしよう。
井戸ももちろん掘ろう。
温泉まで出ちゃう。
竹炭も焼くよ。
幼稚園もしよう。
妊婦さんのサポートも出来ちゃう。
それでね、この村の目玉はなんと、
「象に乗れること(笑)」
ひょんなことで象を飼う予定です(笑)
それでお金を生みだしてまわしてく。
自分たちできっちりお金を生みだして、
どんどん回していく。
この象さんは日本中のみんなに愛されて、
象さんやそこで暮らす人たちに会いたくて、
たくさんの人が何度もそこに訪れる。
山1こあるから、他にもたくさんの人の色んな夢が
叶えられる。
「夢をかなえるダンス教室がしたいから
スタジオをたてて、そこでコンサートもしたいんだけど♪」
「いいねいいね~じゃああそこらへんの土地
空いてるから好きに使って建てて良いよ~~~」
的なそんなみんなの夢をかなえて行く場所♪
めちゃくちゃわくわくする♪
彼らはめちゃくちゃ良く働きます。
思い切り体を動かして、
思い切り感じて、
めいいっぱい感動して、
「今」をばりばり生き抜きます。
あ、瞑想センター的なお寺も建てたいな♪
お互いにお互いの夢をかなえ合いながら
たくさん、感じて、生き抜いていく場所。
そんなことをすることが夢です☆
今、茨城で山一つ探しています♪
もし、心当たりあったら教えてくださいね♪
・・・って。
どんだけ素敵な人なんだろう~~!!
沢山の人に会って欲しいと思います。
静岡会場は「アットホームな感じ」のコンセプトはそのまま残しています。
会いたいな、お話したいな、と思った方、お越しくださいね。
詳細は過去の記事をご覧ください。
http://skipandlaugh.eshizuoka.jp/e640431.html
最後になりましたが、プロフィール掲載します
キム
焼肉屋の店長からNGO MAKE THE HEAVENのカンボジア担当になり、奨学金制度を作った。瀬戸内海に浮かぶ小豆島で、人を地球を元気にするべく竹炭を焼いて生活している。2009年チェルノブイリに竹炭を届けた。111km言いだしっぺ。冬の間毎日海に入る水行「禊」を続けている。「竹炭職人キムの毎日が挑戦」携帯メルマガ0053798s@merumo.ne.jp
竹炭工房宝箱HP http://takarabako-takesumi.com/
里恵
小学校教員の道を離れ、同NGOのカンボジア担当になり、延べ59人の子どもたちを日本に呼んだ。インドを自転車で横断し、頭を丸めて帰国。二人の子どもを自分と家族だけで迎え入れている。その時に感じた命のすばらしさ。「全ての人が輝いている。」「そのままでいいんだよ。」ということを伝え続けている。携帯メルマガ「木村里恵の詩」00581435s@merumo.ne.jp
音々
2007年6月26日小豆島の木村家のお風呂場にて父キムに取り上げられ誕生。弟風太が生まれて来る時には、痛みに耐える母里恵の手を取って、「大丈夫だよ。大丈夫だよ。」と励まし、出産をサポート。我が家にやって来た一人目の天使。
風太
2010年4月14日木村家の寝室で四つん這いになった母の股の間から、母親に受け止められてこの世に生れ出る。 生まれた次の日からよく笑う天使っぷりを発揮。父キムには「ノリスケおじさん顔のおっさん赤ちゃん」と呼ばれる落ち着いたおじさんキャラの天使。
福冨陽介
以前は、小学校教師だった。『大人が変われば、子どもが変わる。子どもが変われば未来が変わる。』そう思い、枠にハマった事を教えるのではでなく、子ども達がいきいきと個性を活かして生きられるように、本当に伝えたいことを、自由に伝えたいと、教員を退職!まずは、自分の世界感を広げる為に、全国各地を跳び回るヒッチハイクの旅に!!『世の人は 我を何とも 云はば云へ 我が為すことは 我のみぞ知る』自分を奮い立たせる、愛する坂本龍馬の言葉。人にこう思われるから、恥ずかしいから、という感情よりもとにかくやってみる!!!それが自分だから。みんながそうなる地球にしたい!!!!
Posted by ♪Skip&Laugh at 23:20│Comments(1)
この記事へのコメント
りえさんのお話素敵なお話ですね~♪
私がやりたかった事
実はこれなんですo(^-^)o
小さなsalon&shopですが
私の追い求めていた事がまさにこれでした
繋がる
繋げる
規模は小さいですが
私も未来予想図に向けて頑張ります♪(^O^)♪
私がやりたかった事
実はこれなんですo(^-^)o
小さなsalon&shopですが
私の追い求めていた事がまさにこれでした
繋がる
繋げる
規模は小さいですが
私も未来予想図に向けて頑張ります♪(^O^)♪
Posted by ☆rainbow☆ at 2010年10月04日 12:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。