今後のセミナー・イベント
*11月20日(水)こころと香り講座 第7「直感・インスピレーション」@Synage
お問い合わせは090-8072-9107へ
2010年06月22日
野菜市&家庭菜園講座 秋編
りえちゃん、くみちゃんよりお知らせ♪
今日はボノロン外国語学校で11時〜午後4時頃まで無農薬の野菜市があります。
身体に優しい調味料もありますよ〜
私のお気に入りは米粉のホットケ―キミックス!モチモチしていて美味しいよ(^-^)
7月からは家庭菜園、秋編がはじまります↓
『初心者向け家庭菜園講座秋編』のお知らせです
今回の秋蒔き用の土作りでは、プランター栽培をしたい方はプランターを持参していただければ、土作りしてある土を計り売りします。プランター持参の方は申込みの時に「プランター持参」と書いて頂けると助かります。
春蒔き用の土作りと秋蒔き用の土作りが違うようです!
秋蒔きは、ニンジンやブロッコリー、白菜などあります。プランターや畑で栽培したい方はオススメです。
農薬や化学肥料を使わない安心・安全で美味しい野菜を家庭でも作ってみませんか。
講師の三浦さんが、長年研究した独自の自然農法を分かりやすく、楽しく教えてくれます。
手間がかからず、自然の力を最大限に活かした方法で(^O^)驚きの連続です♪♪♪
講師三浦さんより
『自然農法は、化学肥料や農薬を使わず、野菜の特性や、土の力を充分生かした栽培方法です。第1回目:土づくり、第2回目:秋蒔き用の苗について、植かた、栽培管理、第3回目:病害虫の考え方と対策と全3回開催します。是非いらっしゃって下さい。』
第1回目は土作り
日 時:
7月 4日(日)10時〜昼頃まで
又は
7月 9日(金)10時〜昼頃まで
同じ内容になります♪
都合の良い日にご参加下さい。
参加費:1000円
場 所:ボノロン外国語学校(静岡県焼津市本中根 320)
内容
*土の事
*うねの作り方(実践)
*プランターでの野菜の作り方
*農薬や化学肥料について
*雑草や虫についての対策や注意点
*土の購入先(化学肥料を使っていない)
今回から新たに秋蒔きバージョンです(^O^)
また土作り講座から始めます♪春蒔き講座の土作りを聞けなかった方、もう一度聞きたい方(*^o^*)是非ご参加下さい♪お待ちして居ます☆
講師
三浦さんプロフィール
自然農法を27年研究し、現在静岡中西部の普及に取り組んでいる。
参加希望の方は希望日を
長田090−1985−6285
kumi.osada@docomo.ne.jp
まで連絡ください。
資料作成などありますので参加希望人数をご連絡いただけると助かります。
今日はボノロン外国語学校で11時〜午後4時頃まで無農薬の野菜市があります。
身体に優しい調味料もありますよ〜
私のお気に入りは米粉のホットケ―キミックス!モチモチしていて美味しいよ(^-^)
7月からは家庭菜園、秋編がはじまります↓
『初心者向け家庭菜園講座秋編』のお知らせです
今回の秋蒔き用の土作りでは、プランター栽培をしたい方はプランターを持参していただければ、土作りしてある土を計り売りします。プランター持参の方は申込みの時に「プランター持参」と書いて頂けると助かります。
春蒔き用の土作りと秋蒔き用の土作りが違うようです!
秋蒔きは、ニンジンやブロッコリー、白菜などあります。プランターや畑で栽培したい方はオススメです。
農薬や化学肥料を使わない安心・安全で美味しい野菜を家庭でも作ってみませんか。
講師の三浦さんが、長年研究した独自の自然農法を分かりやすく、楽しく教えてくれます。
手間がかからず、自然の力を最大限に活かした方法で(^O^)驚きの連続です♪♪♪
講師三浦さんより
『自然農法は、化学肥料や農薬を使わず、野菜の特性や、土の力を充分生かした栽培方法です。第1回目:土づくり、第2回目:秋蒔き用の苗について、植かた、栽培管理、第3回目:病害虫の考え方と対策と全3回開催します。是非いらっしゃって下さい。』
第1回目は土作り
日 時:
7月 4日(日)10時〜昼頃まで
又は
7月 9日(金)10時〜昼頃まで
同じ内容になります♪
都合の良い日にご参加下さい。
参加費:1000円
場 所:ボノロン外国語学校(静岡県焼津市本中根 320)
内容
*土の事
*うねの作り方(実践)
*プランターでの野菜の作り方
*農薬や化学肥料について
*雑草や虫についての対策や注意点
*土の購入先(化学肥料を使っていない)
今回から新たに秋蒔きバージョンです(^O^)
また土作り講座から始めます♪春蒔き講座の土作りを聞けなかった方、もう一度聞きたい方(*^o^*)是非ご参加下さい♪お待ちして居ます☆
講師
三浦さんプロフィール
自然農法を27年研究し、現在静岡中西部の普及に取り組んでいる。
参加希望の方は希望日を
長田090−1985−6285
kumi.osada@docomo.ne.jp
まで連絡ください。
資料作成などありますので参加希望人数をご連絡いただけると助かります。
Posted by ♪Skip&Laugh at 07:36│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。